2014年5月28日水曜日

ファッション誌創刊のドキュメンタリー

「VOGUE」で長年編集長を勤めた
カリーヌ・ロワトフェルドが立ち上げた新しいファッション誌、
「CR」の創刊に向けての奮闘を追ったドキュメンタリー映画、
を観てきた。

『マドモワゼルC』
「CR」創刊の為に世界中を飛び回る。
色んなセレブリティと交流を深める。
「CR」にフォトグラファーとして参加する
カール・ラガーフェルドやトム・フォードのインタビュー、
ブルース・ウェイバーの撮影シーンもあったりと
超一流のクリエイターと関わる中で、どうやってセンスを磨いてきたかが、
解る造りになっていた。

一方で家庭を大事にする姿、
息子や娘、長年連れ添ったパートナーとの関わりもあって、
仕事一辺倒じゃない姿も垣間見る事が出来た。

紙媒体が売れなくなってきている今の時代に、
「雑誌」というより「アート本」に近い本を造ろうとする、
スピリットが凄いよね。
ってか、泣く子も黙るあのモード誌「VOGUE」を辞めて、
また新しい事に挑戦する姿勢も凄いよね。
彼女にそれだけのパワーがあり、周りを引きつけるだけの魅力があるのだなと思った。
けっして綺麗でも可愛いって感じでもないんだけど、
引きつける魅力、性格的な可愛らしさっていうのを感じた。

創刊の過程で写真家がブッキング出来ないとか、
撮影直前にモデルにキャンセルされたとか、
いろんなトラブルが発生するんだけど、
それに対しても「これぞ発想の転換!」といった行動で
乗り越えて行く。
アントニオ猪木ばり(?)の臨機応変な考え方、
とても勉強になりました。

そういえば映像を観てて思ったんだけど、
C・ラガーフェルドもT・フォードも紙媒体に対する拘りがあるのね。
そして、2人ともデザイナーでありながら自ら撮影もするという。
ヴィジュアルに対する強い拘りを感じました。

編集や撮影も凄くクールなので、観ていて飽きない事ウケアイ。
ご興味ある方是非観に行ってみて下さい。
詳細はこちら。
http://mademoiselle-movie.com

2014年5月25日日曜日

T2 Movie selection vol.282

アリラン(2011)
ARIRANG

監督、製作、脚本、撮影、美術、音響、出演:キム・ギドク

究極のキム・ギドク映画。
これはドキュメンタリーか?

流石キム・ギドク!
転んでもタダでは起きないね。

この後に勢いで撮った「アーメン」も観たいぞ。


2014年5月21日水曜日

三社祭撮影。

日本人らしい物事って言われたら何があるだろう。

カラオケ?カワイイ?アニメ?
最近の日本の文化と言ったらそんな所だろうけど、
何はともあれ、やはり御神輿でしょう!
先週の日曜は伝統的で荒々しい神輿担ぎがある、
浅草の三社祭にて撮影の仕事でした。

早朝、神社の境内から神様を乗せた御神輿を出す”宮出し”から
独特のリズムをキープしながら鳴りモノが所狭しと響き渡り、
テンションが否が応でも上がりまくる。
宮出しの時は担ぎ手も撮影隊も全員寝てないので、
鳴り物のメロディを聴くとハイテンションも相まって、
無性に血が騒いで仕方がない(笑)

そんな状態だから怒鳴り合いや小競り合いは当たり前、
神輿が柵側に近づいてきて押しつぶされそうになったりと、
撮影も一歩間違えたら大怪我になりかねない状況もあったりして、
とても危険な現場でもあるんだけど、
普段の撮影では味わえない人間の持つ原始的な部分を撮る事が出来る。
それは今回もとても貴重な体験になった。

と、ここまで書いておいて、肝心の写真が一枚もないという。。
ビデオを回しながらというのもあるけど、
早朝の宮出し、夜の宮入り共に撮る暇がない、
いや、あまりの興奮度合いにBlog用に写真を撮っておくコトを忘れてしまうのだ。。
という訳で文章のみで紹介したのだけど、
荒々しさ伝わったでしょうかね。。


いや、伝わってないか。。。

まぁ、こんな事もあるよね〜。。。

2014年5月20日火曜日

5 frame in movie vol.97 ー Kimono illust ー

sampling VJ WORK











上映と受賞の合間のささやかな黄昏。

上映日と授賞式の中日に時間が空いたので少しだけ観光してきました。
と言っても日本の旅行雑誌とかに出てくる様な観光地ではないんだけど、
僕にとってはとても重要な場所に行ってきた。



朝からLARRY LEVANがお出迎え。
クラブカルチャーのレジェンドがこうやってリスペクトされているのも
NYならではと言った所でしょうか?



AKOYAのドラマー、ヨッちゃんに連れられて、とあるお店に寄る。
BrooklynのCafayette AVEにある
"HAROLD AND MAUDE"というVINTAGEモノを多く扱っている古着屋。



日本人の店長のセレクトによるオシャレな洋服が沢山置いてありました。
TOOWAIIもスカーフをお買い上げ。
Blogで洋服の写真を定期的にUPしているみたいなので、
ご興味ありましたら是非チェックしてみて下さい。
http://haroldandmaudevintage.tumblr.com



お次はウィリアムズバーグBedford AVEに繰り出してみる。
以前と違って段違いにオシャレになっている〜!

これまた、ヨッちゃんのお友達の雑貨店に行ってきました。



Dubやレゲエ、アンビエント系エレクトロニカのCDやレコードも
多く取り扱っているお店"MeMe Antenna"
レコードレーベルもやっていて多くの楽曲がリリースされています。



レコードが結構安く売られている。
しかも、日本じゃなかなか手に入らないヤツが。。



レコード以外にお香やレトロなマグカップ、
そしてレコ屋としてはハイセンスすぎるサンプラーの部品とか、オーディオケーブル、
マニアックなセレクトに店内のお客さんも玄人筋の人が多く来ていました。
https://www.memeantenna.com



偶然発見したのだけど、Art of Brooklyn Film Fesのポスター。
やっぱりこの街でも人気ある映画祭ってコト?



「お土産ならここが良いよ」と案内された
"MAST BROTHERS"というBrooklynで今人気のチョコレート屋さん。
種類も豊富で色んな味が試食出来る。
日本で食べるチョコと違って若干酸味があって、
クセになる苦味だった。



レジカウンターの傍で製造していて製造過程が見られる様になっている。
カカオの香りがチョコ好きにはたまりませんなぁ。。
お土産用に幾つか購入してしまいました。


そして、そして。
今回どうしても行きたかった場所。



ライブハウス&クラブ、BPM跡地。
数ある美術館や名所なんかさておいて、どうしても見届けておきたかった場所。
10年前にNYにVJをやりにきた時にお世話になった箱。
ガレージを改装して造った空間でスクリーンも大きくて、
音もエンジニアが入っていたので凄く良い音が聴ける。

当時の僕には強すぎるくらいの刺激がある場所だった。



入り口も当時のまま。



でも、室内は既に取り壊されていて、当時の面影はなくなっていた。
10年の月日を経た僕にとっては
BPMの跡地は、労るべき哀愁と慈愛を感じさせて、
背負ったらその軽さに寂しさを覚える親の様な
なんとも言えない気持ちになった。

ここで知り会った人達とその後日本で作品を造ったり、仕事をしたり
色んなキッカケがここから広がって行ったのを思い返してみると
もし、ここに来ていなかったら今の僕はなかったかもしれません。


BPM跡地の前には以前は工場の様な建物があったけど、
オシャレな洋服屋が入っているビルに変わっていた。



以前あったダイニングバーもなくなっていた。
BPMでライブをやった後、ここでもVJをやらせてもらったっけ。
スロープ状の階段が辛うじて面影を残しているけど、
外装も内装も違う雰囲気になっていた。
10年もすれば色んなコトが変わるんだね。

にしても、
今のブルックリンには、あの頃の緩やかさは無くなって、
開発がドンドン進んで安全になり、人々の歩く早さも少し早く感じた。
それはより刺激的になったという事でもあるし、
また面白い事が出来るかもしれないという事だと思うんだけどね。

当時のBPMでよく流れていたDa lataのCoresが似合っていた街では
なくなってしまったけど、
新しくなったBrooklynのBedfordに当時の緩やかさも
覚えておいて欲しいなと思ったのでした。

そう、こんな感じの緩やかさを。



そんなこんなでNY日記は終了です。
今回も色んな方のサポートがあって無事に帰ってくる事が出来ました。
本当にありがとうございました。
また、NYに行きたいな。

Special Thanks
ヨッちゃん、マドカさん、Jasonさん、Shariさん、Edenさん、Kaletaさん

2014年5月17日土曜日

他の作品を色々とご紹介の巻 at Art of Brooklyn Film Festival

様々な作品を観る事が出来るのも映画祭の魅力の一つ。
日本とは違った感性と価値観で選ばれた作品を観て、
新鮮なインスピレーションを貰いました。

ので、いくつかご紹介。




SPLAYED
5 min. USA
Directed by Beth Portnoy

ダンサーの動きをシンメトリーに捉えた実験的な作品。
所々、アニメーションも入ってくるのも観てて楽しかった。
作者のVJ的なアプローチは日本のダンスミュージックシーンでも相性が良さそうな感じね。


RARO AND THE RABBIT
11 min. USA
Directed by Charlie Hoxie

金色のイルカ、銀色のバルーンが印象的な
ある波止場のお話。
同じ"Film as Art"部門の作品だけど、
こっちは物事を象徴的に描いてて、
よりストーリーを感じさせる作品。


GAMMA HAZE “BODIES”
5 min. USA
Directed by Ian Cinco

GAMMA HAZEというミュージシャンのMV
音楽のアコースティックな感じとブルーの色調がよく合っててるね。
trailerでは解らないけど後半はFashion Filmみたいなオシャレ感もあって、
アパレル関係の人達も好きそうな感じがした。


HOW YOU DOIN' BOY? VOICEMAILS FROM GRAN'PA
4 min. USA
Directed by William D. Caballero

こちらはキャラクターを全て3Dプリンターで造って
アニメーションにした映像作品。
キャラの分だけ立体を造っているという、
魂を感じる作品です。新しい3Dプリンターの使い方だね。
ご本人にもあったけど、とってもファンキーな人で、
色々と話してて面白かったな。


MILK AND HONEY
23 min. USA
Directed by Daniel F Pfeffer

こちらは若い男女男の3角関係を描いた作品。
冒頭のキスシーンで、
手持ちの画をジャンプカットで編集していて、
独特のリズムを感じた。
フィルムライクな質感を上手く物語に組み込んで
構成しているのとか参考になったね。


LEMON
82 min. USA
Directed by Laura Brownson & Beth Levison

こちらはドキュメンタリー映画。
LEMON ANDERSONというオープンマイクのアーティストを追った作品。
こっちではあまり馴染みがないけど、
詩の朗読をラップの様に読み上げるオープンマイクというスタイルがあって、
アメリカではラッセル・シモンズという人が立ち上げてから、
興行としてもとても盛り上がっている。
ラップから派生した新しいスタイルだったりします。

以前、"Spoken Word!"という作品を撮った時に、
ライブシーンを如何に面白く見せるかというのを
編集とCGだけで乗り切ろうと試みたのだけど、
この作品ではライブの撮影からフォトジェニックに撮られていて、
画造りがとても綺麗だった。
ドキュメンタリーだけどカット割がMVっぽくてクールだったなぁ。。
ラストシーンをとてもスマートにまとめていて、
見応えがありました。
色んな所で賞を獲るだけの事はあるね。

という感じで色々と紹介してみました。
他にも観たい作品はあったけど
全部見切れなかったのは残念だったな。

機材は僕らと殆ど同じモノを使っていたけど、
国が変わるとアプローチも変わるんだね。

そんな事も新鮮な感覚だった。

以上、作品紹介でした。
Brooklynの観光はまた後日のBlogにて。

2014年5月16日金曜日

TOOWAIIの由来、新候補出来るの巻。

NY二日目の夜。
TOOWAII作品の上映が無事に終了し、意気揚々と次の仕事に向かう。

実は、今回は作品上映の他にも、
とある目的があってNYに来ていたのでした。
友人のドラマーYOSHIO TONY KOBAYASHI(通称ヨッちゃん)が所属するAfrobeatバンド、
"AKOYA"(アコヤと言います)のLIVE撮影があったのでした。

10年前にNYでVJをやった時に、
スケジュールの関係で観る事が出来ずじまいだったので、
念願かなってのライブ、しかも撮影という、
今回のNYは色んな意味でタイミングが良い!
他にもスペシャルな事がありましてなぁ〜。
(それは、今回のBlogを読み進めて頂ければ解ります。)

さて、AKOYAの撮影、
meridian23というマンハッタンにあるクラブでGIGがあり、
23時くらいに到着。
Veloursより少し大きめのスペースの奥にライブスペースがあり、
所狭しと楽器が設置されていた。

音楽も東京では殆ど聞かれなくなったOLD SCHOOLなHIP HOPがかかっていて、
凄く良い雰囲気だった。
NYに来て思ったけど、HIP HOPが町中で凄く流れているね。
人種も黒人、白人、インド人、アジア人、色んな人種がいたけど、
皆楽しそうだ。

予定より1時間くらい遅れて24時くらいからライブがスタート。
14人編成のバンドなので全員を同時に撮影する事は難しい。。
なので、何人かに分けてご紹介。


ナイジェリア出身のリードヴォーカルのカレッタさん。
メインは楽曲プロデュースやギタリストとして活動していて、
なんとアフロビートのレジェンド、フェラ・クティのバンドで
ギターを弾いていたのだそうな。
客の盛り上げ方も上手だったね。言葉が解らなくても自然とノッてしまう。
そんなカレッタさんからとある貴重な言葉を頂きました。
これがまた良いんだな。



左側にいる女性はフィリピン人のピアニスト。
世の小さい人なんだけどもの凄くグルーヴ感があって
座っているのに一番ノリノリだった。


トランペット部隊。
左側の男性はNYのBlue Noteで日本人で初めて契約したアーティストなんだとか。


我らがドラマー、ヨッちゃん 。
AKOYA以外にもDUBやレゲエのバンドでもドラムを担当していて、
日本にもツアーで何度も来ていたりする。
AKOYAの背中は任せろって感じのパフォーマンスでした。


この人が皆を仕切るリーダー的存在。
一番若いのだとか。ライブ終了後の精算とかキッチリしてて、
皆の頼れるリーダーっぽい感じがしたわぁ〜。
ベースもクールだった。



右側の人がヨシさん。
ライブ終了後に握手したんだけど、手のごっつさがハンパなかった。。
ヨッちゃんとの相性も抜群。



人種混成のAfrobeatのバンドのAKOYA、 年末にニューアルバムを確実にリリースするので、
そのタイミングで日本とか来てくれないかな。

過去にはGiles Petersonのラジオでも曲が紹介されたり、
モントルージャズフェスティバルにも招待されている様なバンドなので、
日本のプロモーターの皆さん、要チェックですよ。
ご興味ありましたら、繋ぎます!

今回、動画も撮っているので編集終わったら
またご紹介します。

そんなAKOYAと共演しているDJがこれまたスペシャルで。。



DJ spinna!!
ってか、何なんですか!このクラブ!!
Spinnaって言ったら日本なら大箱じゃないと呼べないっていう人なのに。
AKOYAも凄い人と共演しているなぁ。。



AKOYAの後ということもあり、
アフリカンな音から徐々にHIP HOPで盛り上げる。
それもとってもCOOOOOLな選曲でした。
これがまた踊り易いんだな。
LOCKでもPOPでもHIP HOPでも踊れちゃう。

Spinnaの時間になると、おそらくダンサーらしき人達が集まってきて、
フロアーを盛り上げていた。



終わり際にチョロっとお話しするタイミングがあって写真を撮らせてもらった。
この際だからTOOWAIIの色の白さは気にしない事にする!
貴重な思い出じゃー。

GIGも大盛況で終わり際、
AKOYAのヴォーカル、カレッタさんから
TOOWAIIの"トウワ"って発音は
ナイジェリアやベナン、トーゴで使われているヨルバ語で、
「COME BACK AGAIN」という意味があると教えてもらった。
ゲストリストに僕の名前が入っていて、
それが凄く気になっていたのだとか。

"COME BACK AGAIN"の2。
つまり、少なくとも4回は戻って来れるという計算になるね。
と、過大解釈してみる。

最高じゃないですか!

例え、人生色んなコトがあっても、
Come Back Againが4回もあるという訳です。
(そんなに色んなコトがあっても困るんだけど。。)

今後は名前の由来を聞かれたら、
この話をしようと思っていますので、
皆様、どうぞよろしくお願いします。

という一夜でした。
映画祭での他の作品紹介はまた後日のBLOGにて。

2014年5月14日水曜日

授賞式 at Art of Brooklyn Film Festival

TOOWAII作品上映の翌々日は授賞式でした。
(中日の出来事や気になった作品は後のBlogにて。)



式は、他の部門の上映会場にもなっていたST.FRANCIS COLLEGEのホールにて。
開催期間中は学生も出入りする中、映画祭の垂れ幕や、



ポスターが貼られていた。
このポスター、町中でも見かけたし宣伝カーなんかも出てたらしい。
結構、ブルックリンがプッシュしている感じがしました。



受付付近。
イベント会場ではボランティアのスタッフの人が色々とサポートをしていて、



売店でポスターが無料で置いてあったり、



他の映画作品のポストカードが置いてあった。
ポストカード、、、造ってなかったなぁ〜。。。不覚。
今回、色んなコトの準備が足らなかったね。
NYに行ってからも事ある毎にそれを感じました。
まぁ、これも一つの勉強かな。



ホール入り口。ここにも垂れ幕があるね。



会場にはフォトセッションブースもちゃんとあって。



記念に撮っておこうかなとKing tutのポーズをしている図。
この時は受賞のコトとか全く考えてなかったのだけど。。。



授賞式の会場。
ここで観たオープンマイクに賭けているアーティストを扱ったドキュメンタリー、
構成がしっかりしてて英語が半分しか解らなくても楽しめる作品だった。
(それもまた後日のBlogにて)



ドキュメンタリー、アニメーションと賞が発表されていく。
写真はアニメーション部門で受賞したWilliam君とChang君。
3Dプリンターを使ってキャラクターを造ってから動かすという
ハイテクとローテクが入り交じった作品を造る2人組。
右のWilliam君はVideo artもやっていて話の合いそうな感じの作家さんでした。



shortfilm部門の大賞を獲った作品"BODIES"の監督、Ben Lazarusさん。
今回の作品で国内外で色々と賞をもらっているみたい。



で、全作品中最も実験的な作品に与えられるVanguard Awardの発表になって、
「"ENSEMBLE"!TOOWAII!!」と呼ばれて



ステージ上でたじろいでいる図。
何か貰えたら良いなと思っていたけど、
いざ呼ばれると英語でのスピーチが全く出来ず、惨敗。。
「とりあえずこう言っておいて」とプレゼンターからレクチャーされている図。
もはや受賞者ではなく英語の先生と生徒みたいになっています。。



受賞後に入り口で一枚。あまりの惨敗ぶりに、この時かなりゲンナリしています。



映画祭のスタッフの皆さんと記念撮影。
皆、親切だったなぁ。
作品の名前を言ったら「あぁ、あなたね!」と色々とサポートしてくれたり。



プレゼンターのShariさんと受賞チーム。
Shariさんは2年前のこの映画祭で観客賞を受賞した人で、
今回は実行委員にも加わっているみたい。
Shariさんだけでなく他のスタッフの人達も映画やMVを撮ったりしていて、
映像作家が映画祭を支えている、
VJ兼映像作家のTOOWAIIとしては居心地の良さを感じさせる映画祭だった。




今回、滞在中にお世話になったAKOYAのドラマー、ヨッちゃんと
上映日に通訳をお願いしたまどかさん。
上映後のQ&Aでは彼女の通訳なくして作品の魅力を伝える事は出来なかったでしょうな。
もしも居なかったらと思うと、あな恐ろしや。。

授賞式の後はアフターパーティで色んな映像作家と、
普段の活動とか、好きな作品とか、使っている機材とか、
色々と情報交換。
映画祭のディレクターともTOOWAIIの作品をどういった映画祭に出品すると
セレクションに引っかかり易いのかとか色々と貴重なご意見を頂いた。
あと、まさか来るとは思わなかったらしい。。。
っか、来たら絶対面白いよって言ってたよね(笑)
今回は250作品中、オフィシャルセレクションとして選ばれたのは23作品で、
その中からの受賞という事だったのだそうな。

ってコトを考えればまずまずの結果じゃないかな。
スピーチ以外。。。

上映後Q&Aの時にいたイベントスタッフから
次回作楽しみにしているよと励ましの言葉を頂いたり、
飲み過ぎてへべれけになっていたら、友達になった映像作家さんが、
滞在先の駅までアテンドしてくれたりと、
色んな人に親切にしてもらえて
やっぱ来た甲斐があったなと思える映画祭でした。

英語で流暢に言える様になったTOOWAIIを披露すべく、
来年も出品しようかなと考え中です。
それだけはリベンジしたいと考えている今日この頃。