ラベル VJ play & Mix visual work の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VJ play & Mix visual work の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月21日金曜日

Live Art Performance "Circulart"


 今年2月の緊急事態宣言中に撮影したライブセッションをYouTubeにアップしました。


会場は小金井宮地楽器ホールの大ホール。

元々は観客を入れてやる予定でしたが、こういうご時世なだけに。。。

ですが、通常の金額よりかなりお安く借りる事が出来ました。

色々とヤキモキした状態が続きますが、砂時計の砂もひっくり返すと下に落ちる訳で(何の例えか。汗)、

見方によっちゃチャンスになる事もあるもんです。


今回の作品は昨年の「アートにエールを!東京プロジェクト」にてリモートワークで実施したライブセッションのステージ版になります。

まだまだ改善の余地がありますが、

海外の映画祭やメディアアートフェスにはオーディオビジュアルのライブ枠もありますので、

時が来たら打って出られるように準備だけはしておきたいなと思います。


ってな訳で、お時間ある時に見て頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします〜



2017年12月14日木曜日

これはテクノロジーとアートの共演って感じかな。AUDIOVISUAL LIVEの全貌を公開!!!

11月に出演したDesign Festivalの前夜祭にて披露した
AUDIOVISUAL LIVEをYouTubeにUPしました。



こちらはFull version。
同じく動きを感知するキネクトより精細に動きを取り込めるモーションキャプチャーを使ってのGIGは
今後も広がりがありそうな気がしています。
実験的なライブユニットとして海外狙っていけなくもない?
と想像だけは外国に飛んでいます。笑

この日は通常のVJセットとは違う機材も使っていて、
音楽とか演劇とか"ライブで何かを表現する"人達には
参考になりそうなコトがいくつかありましたので、
後日、Blogで紹介出来ればと思っております。



short versionはこちら。

お時間ある時に観てみて下さい。

2017年6月5日月曜日

WOMBでのVJ PLAY動画をyoutubeにUPしたよ〜から、ここ最近の事まで。。の巻

気がついたら、めっきりご無沙汰なBlog。。。
時間が過ぎるのって早いですね。。。

先日、youtubeにWOMBでVJをした時の映像をUPしました。



最近、クラブやクリエイター以外の人達と
知合う事が増えVJについて知らない人も多いかと思いましたので、
「VJって何ぞ?」と思っている方は是非チェックしてみて下さい。
--> イベント現場で流れている音楽に合わせて映像を切り替えているのがVJです。で、ステージ上にいるのがオイラです。

1:25くらいから確認出来るけど、
初めてナマコプリと共演しました。
(ナマコプリを知らない方はリンクをチェックね♪)

前々から面白いアーティストだなと思ってたので、
良いタイミングで共演で来たかなと。


アイドルっぽい佇まいから大衆的な感じかと思いきや
パフォーマンスやライブの構成がコンセプチュアルで、
演じているキャラクターにブレがないのが凄いなと。
またどこかで共演出来ると良いですね。
これも4月末の事なので事後報告。。。

それにしてもホントBlogを書かなくなってしまってまして。。
なるべく更新していこうと思い直しました。。。
やるなら、以前より1目盛り上の記事を書きたいな。
FacebookでのTwitterでも書かない内容を。
ってなると、VJと映像制作の事になるワケか。。

あ、でもね。
最近はinstagramで映像制作やVJの事をUPしています。
こっちの方が頻繁に使っておりますんで、
ご興味ありましたらチェックしてみてね。
(良かったらフォローも♪)

制作した映像や、制作過程の撮影やAE、Premiereなどの動画や写真はこちら。
https://www.instagram.com/toowa2_film_works/

VJ play動画や写真はこちら。
https://www.instagram.com/toowa2_vjing/

そんなこんなでVJ PLAY動画の紹介でした。

2016年7月27日水曜日

「北京でのVJをUPしたよ〜」からの機材のHD化の話まで

北京にておこなわれたKen AraiさんのCHINA tourでのVJを
youtubeにUPしました。









先日は上海でのGIGをUPしましたので、お時間ある時にそちらも見て頂けると
流している映像とか展開に違いがあるので、
楽しめるんじゃないかと、、いや楽しめるはず(笑)
伝統的な建物が多く残る場所にあるライブハウスだったので、
内装も雰囲気が合って印象的だったね。
ライブハウスも「愚公移山」って名前で余計に記憶に残る。
どういう意味なんだろうね(笑)

北京はweiboでの反応を知っている人達が多く来ていたので、
お客さんの反応が上海とは違って最初からノリが高めだったね。

そうそう、VJの事に関してだけど、
今回は映像信号の違う国でのVJと言うコトで色々と準備をしていきました。

無事に終わってみて痛感したのは、
映像のHD化と機材の軽量化を一刻も早くやらないと
海外じゃ活動し辛いぞという事でした。

VJ mixerのみならず、未だにKorgのKaosPadを使っているVJさんとしては
厳しいところなのですが機材超過と移動がシンドイ。。
これは大きな課題よね。
映像もそろそろHD変換していかないとヤバシ。。。
何せ映像のストックが1,000を超えてますので、
変換作業だけで気が遠くなるという。。

という、自分の泣き言は置いといて。

今回のGIGでのVJセットを以前のBlogにて紹介していますので、
海外、特にPAL圏でお仕事をされる際の参考になればと思っております。

詳しくはこちらをチェックしてみて下さい。
http://toowa2.blogspot.jp/2016/06/vjtoowa2.html

2016年7月25日月曜日

上海でのGIG映像について。方々で紹介してしまっているので、割と技術的な話を書いたよ(笑)

上海、北京にておこなわれたKen AraiさんのCHINA tourでのVJを
youtubeにUPしました。









北京versionは後日Blogにてご紹介します。

既にいくつかのSNSで紹介してしまっているので、
Blogではちょっと小話追加してもう少し読み物として読み応えのある内容を
書きたいなと。

VJが終わった後に、
「流れている映像ってどうやってチェックしているんですか?」という事を
よく聞かれます。

ライブやclubイベントではスクリーンを背にしてVJをやっている事が多いので、
何が写っているか解らないでしょ?って事なんだろうけど、

流す映像を事前にチェックする為に僕はプレビューモニターを使っています。



こういう機器とかどうでしょう?
最近だとmixerもHD対応になってきているので、
monitorもHDMIケーブルが入力出来る機器にする必要がありますね。

でも、あくまでチェックなので、
VJをする時に意識するのは最初は映像じゃなくてお客さんの顔だったりするのよね。
テンション上がってきちゃうと客の顔が見えなくなっちゃう事が多々あるので(笑)
そういう事にならない為にステージ上からチラチラとお客さんの顔を見てます。

VJ playやどんな映像を流そうか?ってコトも、
音の展開とお客さんの表情とか反応から何となく把握してます。
ライブは水物ですからね〜。

ステージ上でVJをする時に参考になりそうな記事を以前も書いたので、
ご興味ありましたらチェックしてみて下さい。
http://toowa2.blogspot.jp/2015/01/blog-post_27.html

2015年4月10日金曜日

ジャンルに関係なく共通している事を意識する。



VJ live setの映像のみをUPしました。
ここまでキャッチーな曲でVJをやるのもかなり久しぶりでしたが、
2、4、8、16という小節、カウント毎に展開があるという点は、
DEEPな曲でも同じこと。

詰まるところ、
「音をよく聴く」という事が大事なのかもしれませんね〜。
それさえちゃんと聴けりゃ、音に合っている様にみえるVJ playが
出来るのかなと思います。

煽るところ(3:28くらい)とキックを意識してMIXしている部分(1:46)は
リズムの取り方が違うのでVJingで抑揚をつけたい時の
参考にして頂ければと思います。

ってことで、
VJingをしている映像とあわせてご確認下さい。



今日はこんな感じ。
キャッチーな曲のVJも結構面白かった〜。
またトライしてみようと思います。

関連Blog
●キャッチーな曲でのVJ play(解説編)
http://toowa2.blogspot.jp/2015/04/vj-play_9.html

●VJ playをキャッチーな曲でやってみた。(展開が早い時のplay編)
http://toowa2.blogspot.jp/2015/04/vj-play.html

2015年3月26日木曜日

渋谷FLAMEでのVJ playをUP!! (Feed Back効果を取り入れたVJ playも収録!!!)



先日のFLAMEでのVJをYouTubeにUPしました。
機材セットは前回のBlogで紹介しているのでそちらをチェックしてみてね。
VJソフトを使わなくてもこのくらいは出来るというのをご理解頂けるかと。

自分で言うのもアレですが、
この日はVJやってて楽しかったのでmixも良い感じかなと。
やはり音楽にノらなければVJは出来んですな。

今回はVIDEO CAMERAを使ってFeed Back効果を造り、
それをVJ PLAYに取り入れてみた。
本当はスクリーンに映っている所を紹介したかったのだけど、
イベント後半にプロジェクターが落ちるというトラブルが発生し
そこでVJ終了〜となってしまいました。
プロジェクター自体が逝かれてしまったら、もうどうしようもないね(笑)

ので、
BARカウンターの上にあるTVモニターの映像をUP。
後半3:42くらいからがFeed Backを取り入れたVJ playになっております。
是非、チェックしてみて下さい。



関連Blog
●VJの舞台裏 at 渋谷 FLAME
http://toowa2.blogspot.jp/2015/03/vj-at-flame.html

●鏡を合わせた様なエフェクト効果。
http://toowa2.blogspot.jp/2015/03/blog-post_5.html

2015年3月14日土曜日

Feedback VJing Live Set !!!



Feedbackを使ったVJing、最終日はmix映像をyoutubeにてUPです。
1:28と4:25からがそれを使ったmix映像になっております。

ビデオカメラを使ったライブ感のある映像演出としては、
見栄えの悪いものとして"ミス"とされていた事を
敢えて取り入れる事で進化してきた手法。

ファッションショーとかでやるとエキセントリックでカッコ良く見えるけど、
お堅いイベント現場とかでコレやるとNGになるね。
まぁ、その辺は場所と状況に合わせてトライしてみて下さい。

是非、チェックしてみて下さい。

関連Blog
●Feedbackを使ったVJingの解説。
http://toowa2.blogspot.jp/2015/03/feedbackvjing_13.html

●Feedback現象を取り入れたVJing

2015年3月11日水曜日

VJing、その解説からのぉ〜ラストはVJ Live mixの映像です!!


一昨日からお話してきたVJ Live setの解説、
今日はそのmixされた映像をUPしました。


VJingをしている動画でも今日のmix映像は確認出来るんだけど、
Live setの映像のみを確認したい人は一番上の動画をチェックしてみて下さい。

前回のBlogでは何を意識してmixしているか解説しているので、
それを観てからこの動画をチェックしてみると、
mixの事を、より深く理解出来るのかなと思います。

VJ playをする際の参考にして貰えればと思います。

関連Blog
●ローテクな機器でもVJは出来る!

●ローテク機材でのVJingの解説。

2014年12月17日水曜日

フラッシュとかブラックアウトとか映り込みとか。

先月agehaでVJをやった時の模様をUPしました。




7月のasiaでのVJとは違って、今回は音がアッパーだったので、
mixやエフェクトも激しい感じになりました。

流す映像だけじゃなく映像を出す前のフラッシュ(最初)とか
キックにあわせて映像をブラックアウトする所(1:13くらい)とか
是非、チェックして頂きたいっ。

1:33くらいで異様な顔をして映り込んでくる外国人らしき人にも注目です。
これが心霊スポットならかなり怖い。。(笑)
ってくらい、凄い顔をして一瞬、映っています。
あれ、誰なんだろう。もしかしてホントに霊的なアレ?

良い感じで映像をmixをしてたのでそこだけカットが出来ず。。
まぁ、面白いからむしろ載せてみたんだけどねw
そちらも、是非チェックして頂きたいっ。

今回のVJはこんな感じ。

2014年12月1日月曜日

ゆる〜く合わせる時もある

ちょっと前の話になりますがclubasiaでVJをした時の映像をUPしました。



Totem Traxxという国内のDance Music Labelの4thを記念してのPARTYという事で
豪華な面子が集結していてVJもかなりテンションがあがった一夜でした。
出演者の詳細はyoutubeの概要欄にUPしてるので
チェックしてみて下さい。

さて、
VJ playの映像ですがTribalからprgressive house, technoという感じの音だったので、
情報量少なめの映像(といってもボクの場合、割と多めなんだけどね)や
kaos padを使ってゆるくmixをしています。
0:15からとか0:52はまさにそんな感じ。

VJの時に、ついon beatでリズムを取りがちになってしまうので、
そんな時によく使うテクニックです。
是非、チェックしてみて下さい。

2014年11月14日金曜日

POPTEENのイベントでの映像演出。

POPTEENのファッションショーで映像演出をした時の映像を
YouTubeにUPしました。



この時は分割されたスクリーンに投影したので、
制作する前に映像の画面構成を 考えてから造るという、
MVやPVを造る時とは少し違ったアプローチが必要でした。

こういう面白さがあるので舞台での映像演出、VJは辞められないね。

2014年6月6日金曜日

"JAPAN COLLECTION"でのVJ play

4月に江戸東京博物館にておこなわれたfashion show、
"JAPAN COLLECTION"でのVJ playをYouTubeにUPしました。



画面左下、ステージの上でゴソゴソしているのがT2です。
あ、いや、ゴソゴソじゃなくてVJ playです。

この時はVJのみならず、ステージの演出もやることになり、
いつもよりハードルの高い仕事だったけど、
こうして映像を観てみるとまぁまぁの出来だなと
ホッと胸をなで下ろす。
また、機会があればfashion showのステージ演出もやってみたいね。

2014年2月5日水曜日

TOOWAII VJ PLAY VTR vol.02 in club asia

club asiaでのVJ PLAYの紹介。



TOOWAIIのVJ映像とVJ playを確認するコトが出来ます。
こちらの映像では実写のVJ映像を多めに流して
VJをしています。

2014年2月4日火曜日

TOOWAII VJ PLAY VTR in club asia



TOOWAIIがclub asiaでVJをしている映像をYouTubeにUPしました。
VJの映像と実際PLAYをしているところが解る内容になってます。
こちらの映像ではグラフィックのVJ映像を多めに流して
VJをしています。
要チェック!

2014年1月22日水曜日

選曲に合わせてVJ mix workを3type

造りためていたVJ映像が結構な数になったので、
久しぶりにmix映像を造りました。








造ったのは3タイプ。
音楽に合わせて映像やmixの仕方を微妙に変えました。
上から、Techno&Deep House, Electro, EDM。
一応、流行ものの選曲に合わせてmix映像も造ってみたけど、
音楽のジャンルにおけるELECTROとEDMってどんな違いあるの? 
そんな事が、造りながら気になったのでした。

個人的にはTechno&Deep House versionがお気に入り。
VJやっててしっくりくる感じがあった。

今回も以前と同様に、
音楽を聴きながらリアルタイムで映像をmixして収録。
そのダイジェストをYouTubeにUPしたという感じです。

この場合、「造った」というより「VJ Playをした」というのが正しい言い回しなのか。

使用機材はこんな感じ。
◎EDIROL VIDEO MIXER V-4
◎KORG KAOSSPAD entrancer
◎Pioneer DVJ X-1
◎EDIROL P10
◎AV selector
◎portable DVD player × 3
◎Ipad





セット図はこんな感じ。
今回もPCは使わず。
でも、そろそろ海外でのVJやHD出力を見据えて導入したいね。

2013年5月18日土曜日

大御所DJさんの解説ありのmix


先日はDJスクールIDPSにて講義の模様をUSTREAM配信してきました。
特別講義という事で講師にテクノDJ界の大御所Qheyさんを招いて2時間。
今回はただDJ playをするだけではなく、
どのような事をしているのかを実況ながらDJをするという
視聴者にとっては喜ばしい配信だったと思います。
なかなかDJさんが解説しながらmixするってないし、
しかも、それが日本屈指のテクノDJって凄いことだよね。

レクチャー中の一枚。
最初はIDPSに常設のmixerでDJをやってから、
Q'heyさんが持ってきたDJM-800を使ってのmix。
確かにどのようにグレードアップしたのかが
凄くよく解りました。

mix終了後はDJ TSUYOSHIさんとのトークあり、
IDPSの生徒のmix等もあり、
内容も充実した2時間でした。



Video streaming by Ustream


今回の模様はココからチェック出来るので、
DJを勉強している方、是非チェックして観て下さい。

2013年2月4日月曜日

『一期一会』、新宿文化センターにて。


昨年、新宿文化センターで開催されたLIVE EVENT"一期一会"の
ダイジェスト映像をyoutubeにUPしました。


撮影したのは映画『女子カメラ』で知られる
映画監督の向井宗敏さんによるもの。
自分でいうのもあれですが、
ステージの広さやスクリーンを背にした被写体の感じとか、
見所満載!
いやー、かなりお気に入りのlive映像です。

周りの知人にはipadに入れた映像をみせて、
色々と良い反応も貰いました。

自分がVJをやった記録があるって、
観ながら課題を見つける事ができるので、
やっぱり良いね。

Human Electro名義で活動しているRyo君も
このイベントで素晴らしいパフォーマンスを見せたのもあって、
僕も実力を発揮出来たので、
共演してくれた事にも感謝です。
今回は、今後に繋がる様な良いliveでした。

またこういうLIVEがやりたいな。

2011年5月17日火曜日

TOOWAII VJ PLAY vol.14 / 11.05.01 TSUTE NIGHT@UNIT Tokyo Japan

先日のチャリティーイベント、
伝手ナイト@代官山UNITの時のVJ PLAYをYOUTUBEにUPしました。



要チェックの程、お願いします〜。

2011年2月4日金曜日

VJ映像公開中!!! scene#06

この映像は、TOOWAIIのVJ PLAYを一発録りした作品です。
クラブでのVJスタイルを垣間見ることが出来ます。



音源には、club asiaで偶数月に開催されている
ELECTROのPARTY"MADSKIPPERS"の主催者、
Numanoid a.k.a DJ TSUYOSHI氏による
MIX CDの一部を使用しています。

Visual By TOOWAII
http://www.toowa2.com
http://twitter.com/toowa2

Mix CD By Numanoid a.k.a DJ TSUYOSHI
http://www.myspace.com/djtsuyoshi
http://www.madskippers.com








使用機材
EDIROL V-4


KORG KAOSPAD



DVD PLAYER 4台


EDIROL P-10 1台


Pioneer DVJ 1台